記事の詳細
便秘の原因
消化器官である腸は、自律神経によってその運動などを支配されています。自律神経は、無意識に起こる消化管運動などにかかわっていますが、ストレスなどが強いと自律神経失調などによって、不調が起こる場合があります。例えば、立ちくらみ、頭痛、疲労感などの不定愁訴の原因は自律神経失調がかかわっていることが多いといわれています。特に便秘は、大腸がんとの関連性が示唆されており、便秘の解消はがん予防のためにも大切と言えます。便秘には、大きく分けて機能性便秘、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘などが挙げられます。機能性便秘では、腸の機能が低下してしまうことで便秘になるものです。弛緩性便秘では、筋力の低下などにより蠕動運動が弱くなることで便秘になるもの、痙攣性便秘はストレスなどにより、蠕動運動が激しくなることでうまく便が押し出されずに、便秘になってしまいます。直腸性便秘は、便意を我慢することで便意が消失してしまい便秘が習慣的になってしまうことです。
便秘には自律神経を調節するハーブや腸内環境を改善するハーブ
便秘を改善するハーブティーには、自律神経系に働くジャーマンカモミールや腸内環境を改善するダンディライオンやマルベリーがオススメです。そのほか、ローズヒップやハイビスカスなどはビタミンCが豊富で、腸内環境の改善に役立ちます。
便秘におすすめのハーブティー
第一位:ジャーマンカモミール
ジャーマンカモミールは、胸焼け、胃炎、疝痛などの痛みや、冷え性や生理痛など幅広く用いられます。特に、自律神経系に作用することで鎮静作用などの働きをします。そのため神経性の便秘などにオススメです。ローズヒップとのブレンドするのもオススメです。
第二位:ダンディライオン(セイヨウタンポポ)
ダンディライオンはタンポポ茶として有名です。ダンディライオンは、肝臓や催乳に効果がるとされ、日本でも昔から親しまれています。腸内フローラのバランス崩れによる便秘にオススメです。日常的に飲むと腸内環境を改善する作用があります。
第三位:ローズヒップ
腸内細菌のバランスを保つためには、ビタミンCを摂取するといいといわれています。ローズヒップにはビタミンCが多く含まれていますので、腸内環境の崩れによる便秘にオススメです。
第四位:マルベリー
マルベリーは、日本でも昔から糖尿病に効くお茶として親しまれてきました。マルベリーの葉は、蚕が食べることで有名な桑の葉です。マルベリーはその他、腸内環境を正常化して、便秘を改善する作用があるためダイエットにオススメのハーブティーとしても有名です。
第五位:ハイビスカス
ハイビスカスは、クエン酸やミネラルが多く含まれており、代謝を高めることで肉体疲労などに働くことで有名です。また、ローズヒップと一緒にブレンドティーとして摂取することで、ローズヒップと一緒にビタミンCの吸収を助ける働きがあります。
便秘の改善には生活習慣の改善も必要
便秘の改善には、ハーブティーの摂取とともに食事内容の改善や適度な運動を心がけるようにしましょう。食事は食物繊維の多いものや水分を摂取するようにしましょう。また、運動は、腹筋運動や蠕動運動を助けます。そのため全身運動がオススメです。

