記事の詳細
さわやかな樹木の香りがジュニパーベリーの特徴です。
アロマ初心者でも使いやすく、樹木系の香りが好きな人はジュニパーベリーから使用すると、ブレンドなどもしやすく楽しいでしょう。
浄化作用の高いと言われるジュニパーベリーは、気持ちを穏やかにするのに最適なエッセンシャルオイルです。
今回は、ジュニパーベリーの効果効能をお伝えしますので、効果的に生活へ取り入れてください。
目次
ジュニパーベリーとは
ジュニパーベリーをジンの原料としてご存知の方の方が多いかもしれません。
ジュニパーベリーは食欲を刺激する働きがあると言われ、ジンを使ったカクテルは食事の前に飲むことが多いのです。
また、浄化のハーブとして、病院や宗教的な場で、古くから活躍していました。
そんなジュニパーベリーは、フランスやイタリア、カナダ、オーストリアなど様々な場所で生産されています。
ヒノキ科の常緑樹で、そこに実らせ、熟した黒っぽい実がジュニパーベリーです。
エッセンシャルオイルでは、ジュニパーベリーとも、ジュニパーとも言います。
ジュニパーベリーの効能:リラックス効果
浄化効果の話をしましたが、気持ちを落ち着けるには最適のエッセンシャルオイルです。
部屋にいてもなんだか落ち着かない時、なんだか最近やる気が出ないという時、仕事が忙しすぎて周りが見えにくい時にはおすすめです。
職場でディフューザーが使えない時は、スプレーか、アロマストーンなどをもっておくといいでしょう。
ジュニパーベリーの効能:体を温めてくれる
体に熱を出すよう刺激してくれる働きがあります。
そのため、冷え性の方にはとても有効なエッセンシャルオイルです。
フットバスや、キャリアオイルに希釈して、足の指に揉みこむケアもおすすめです。
冷えから来る腰痛や関節痛などにも重宝するでしょう。
ジュニパーベリーの効能:肌の浄化作用
空気の浄化だけでなく、肌への働きかけもしてくれます。
余分な脂を取り除いてくれて、さらに毛穴を引き締めてくれるのです。
ニキビや脂性肌、吹き出物などにおすすめです。
ただし、痛みを感じるときにはすぐに使用をやめてください。
ジュニパーベリーの効能:水分バランスを整える
新陳代謝を高め、必要以上の水分を排泄してくれます。
むくみにも最適で、夜お風呂に入れて楽しめば、足に集中して溜まった水分を出してくれます。
また、便秘にも良いとされています。
ジュニパーベリーの効能:お酒の飲み過ぎに
腎臓機能を活発にし、さらに利尿作用ももったエッセンシャルオイルなので、飲み過ぎた時におすすめです。
体に不要な毒素を出してくれます。
お酒の飲み過ぎ以外にも、膀胱炎の時にも使えます。
アロマオイルの使い方の注意点
・妊娠中は避けてください
・腎臓の疾患がある方は使用を避けてください
・皮膚に刺激があるため、濃度に注意して使用しましょう
ジュニパーベリーと相性のいいアロマオイルの香り
・ハーブ系(ローズマリーやティーツリーなど)
・フローラル系(ゼラニウムやラベンダーなど)
いかがでしたか。
ジュニパーベリーは、浄化のエッセンシャルオイルです。
お部屋の掃除をした後に、ジュニパーベリーのスプレーを振りまけば、お部屋の中の空気が軽くなるでしょう。
お部屋にさわやかな森の香りが漂い、気持ちもスッキリするはずです。
玄関に、アロマストーンを置いて、そこに垂らす香りとしてもおすすめです。
月桃は、少し甘みのある、さわやかな葉の香りが漂う香りが特徴です。
日本でも、沖縄に生息しているお花です。
今回は、月桃の効果効能をお伝えします。効果的に生活へ取り入れてください。
月桃とは
インドやタイ、日本(沖縄)と言った、暖かい地方で栽培されているショウガ科の植物です。
沖縄でも、月桃をサンニンと呼んで、昔から重宝されていました。
蕾が桃のような形をしているという事から、月桃の名がついたようです。
例えば、健康長寿の祈願のために、カーサムーチーと呼ばれるものを食べる習慣があります。
カーサムーチーとは、おもちを月桃の葉で包んだものです。
他にも、ぬちぐすい(命の薬)とも言われ、薬としても使用していました。
沖縄では、ブルーシールアイスというアイスクリーム屋さんで月桃味も販売されているようです。
価格は少し高価になりますが、効果も高く、ブレンドもしやすいエッセンシャルオイルなので、ぜひ試してみてください。
月桃の効能:リラックス効果
程よい甘い香りが、ストレスを緩和してくれます。
不安やストレスを感じた時には、月桃の香りを使用すると良いでしょう。
精神的な疲労を和らげ、また頑張ろうと気持ちを前向きにしてくれます。
集中力が切れた時などにも、一度月桃の香りを嗅ぐと良いでしょう。
よりリラックスしたい時は、樹木系を足して、集中するために頭を切り替えたい人は、柑橘系かローズマリーをブレンドしてみてください。
月桃の効能:殺菌作用・防虫作用
お掃除に最適なエッセンシャルオイルです。
バケツに月桃を入れて、雑巾を絞って拭いてみてください。
お部屋の空気が軽くなったような気がします。
お掃除後に、ルームスプレーとして振りまいておくのも良いでしょう。
月桃を希釈した水を、ティッシュにちょっと付けてテーブルなどの気になったところを拭くのも可能なので、スプレーは常に置いておくのがおすすめです。
月桃の効能:収れん作用
お肌を引き締めるのにおすすめの香りです。
アンチエイジングとしても注目されていて、抗酸化作用も期待できます。
毛穴パックなどをした後のケアにも使ってみてください。
フランキンセンスやゼラニウムのブレンドをすると、さらに効果が高まるでしょう。
月桃の効能:鎮痛作用
生理痛や筋肉痛、肩こりなどの痛みを和らげてくれます。
タオルを温めて、そこに香りを垂らして、痛みのある部分に当ててください。
凝りには、キャリアオイルにローズマリーと一緒にブレンドして、マッサージするとより効果が高まります。
月桃の効能:抗炎症作用
花粉症や、鼻炎などのむずむずを解消してくれます。
ユーカリ・グロブルスやティーツリーをブレンドすれば、通らなかった鼻が良くなっていくでしょう。
湯気も良いので、お風呂に入れて香りを楽しんでいただくのも有効です。
アロマオイルの使い方の注意点
・敏感肌の方は、まずは少し試してから使用してください
・低血圧の人は避けてください
相性のいいアロマオイルの香り
・ハーブ系(ローズマリーやペパーミントなど)
・柑橘系(レモンやベルガモットなど)
いかがでしたか。
月桃は、掃除にも、リラックスにも有効なので、スプレーを作ってお部屋に常備しておくと重宝するでしょう。
ハーブティーなどでも販売しているので、エッセンシャルオイルはもちろん、お茶も購入して香りを比べてみてください。

