記事の詳細
おうちのお風呂で毎日手軽に森林浴を♪ひのきの香りにセージの香りがプラスされ、奥行きのある香りが広がります。
人気の高い日本原産の和精油の代表「ひのき」。木は古くから神社仏閣の建材として使われてきましたが、それは虫害や雨水、湿気に強く、建材として最高の利点をもっているからです。葉は寿司屋のガラスケースのすし種の下によく敷かれていますが、これも食品の鮮度を保つ殺菌作用があるためです。
精油のボトルをあけた途端にただよう、みずみずしく心地よい森林の香りは、かぐだけで心が安らぎます。
葉が作り出す成分ボルネオールには、精神を落ち着かせる作用や肌の炎症をしずめる作用があり、αピネンは疲労回復力を高めると言われます。ひのきの森で心が癒され、元気になるのにも理由があるのです。ちなみに、葉の精油から作られた洗剤は。食器に光沢を与える効果もあります。
ひのきの精油のバスソルトの作り方
【材料・約6回分】
ひのき精油20滴
天然塩300g
セージパウダー大さじ1
【作り方】
ボウルに天然塩、セージパウダーを入れ、よく混ぜる。
1に精油を加え、よく混ぜ、ガラスの容器に入れる。
【使い方】
浴槽に湯を入れて、作ったバスソルト大さじ3強を加えてよく混ぜる。全身浴でゆったり入る。
【保存】
常温で保存。1ヶ月を目安に使い切る。
ひのきとは
世界最古の木造建築、法隆寺にも使われているひのきは、日本と台湾に生息する針葉樹です。
防虫・防腐効果に優れており、古来より寺社仏閣の建材として用いられてきました。
油分が多く、燃えやすいことから「火の木」の名がついたと言われています。
日本人に馴染み深い、すがすがしい木の香りはリラックス効果が強く、安眠を誘い、いびきを抑える作用があります。
また、血行を促進し肉体疲労の回復を促す効果もあり、冷え性やむくみの改善に加え、アレルギー鼻炎や気管支ぜんそくの原因となるダニを防ぐのにも効果的です。
◆原料になる植物◆
ひのき。福島県および新潟県の山岳地帯から屋久島までの暖帯と温帯に分布する常緑針葉高木。
!使用上の注意!
皮膚への刺激が強いので、使用量に注意する。
妊婦は使用を控える。
主な産地:日本、台湾
抽出部位:木部
抽出方法:水蒸気蒸留法
ひのきの精油の効能
Mental(心)
・うつ状態 ・無気力 ・興奮 ・精神疲労 ・免疫力低下 ・欲求不満
Health(体)
・肉体疲労 ・むくみ ・脚のだるさ ・アレルギー性鼻炎
Beauty(美)
・脱毛 ・育毛 ・老化肌 ・ニキビ ・ペットケア
《相性の良い精油》
オレンジスイート/グレープフルーツ/サンダルウッド/ユーカリ/ラベンダー
精神安定作用のあるカモミール・ローマンやオレンジ・スイートとブレンドすれば、香りにフルーティさと甘さをプラスすることができる。また、ベンゾインやサンダルウッドと合わせれば、呼吸器系のトラブル改善に効果的です。
ひのきの精油の使い方
心を落ち着かせたいときに
【材料】
ひのき精油2滴
【道具】
ハンカチ(色がついてもかまわないもの)またはティッシュペーパー
【使い方】
ハンカチなどに精油を落とす。立ちのぼる香りに鼻を近づけ、深呼吸する。
お部屋を爽やかに消臭・殺菌する
【材料】
ひのき精油2滴、グレープフルーツ精油2滴
【道具】
ミストタイプのディフューザーまたは加湿器
【使い方】
ディフューザーまたは加湿器に、規定量の水と精油を加える。スイッチを入れ、部屋に香りを漂わせる。

