記事の詳細
バラのような濃厚で甘い香りのゼラニウム。
この精油は女性の強い味方で、ホルモンバランスを整え更年期障害やPMSの症状をやわらげてくれます。
肌に対しては、皮脂のバランスを整えてくれる作用があるので、乾燥しがちな手のマッサージオイルにピッタリです!
香りで癒されながら、ハンドケアをしませんか?
ベルガモットとフランキンセンスとのブレンドが、優雅なリラックスタイムへ導いてくれます♪
キャリアオイルのスイートアーモンドオイルは、肌を柔らかくし保湿してくれます。
ハンドマッサージオイル
【材料・約30ml分】
A(ゼラニウム精油2滴、ベルガモット精油2滴、フランキンセンス精油2滴)
スイートアーモンドオイル30ml
【道具】
ビーカー
ガラス棒
遮光瓶
【作り方】
ビーカーにスイートアーモンドオイルを入れて、Aを加える。
ガラス棒をでよく混ぜて、遮光瓶に移す。
【使い方】
瓶をよく振り、手のひらに少量とって両手になじませ、マッサージする。
※異常を感じたらすぐに洗い流す。
【ゼラニウム】
愛らしいピンクの花を咲かせるゼラニウムは、観賞用としても広く栽培されている低木の植物です。欧米では昔から赤いゼラニウムが魔除けになるとされ、窓際や生け垣に飾ることがありますが、精油にするのはこれとは別の「ニオイテンジクアオイ」と呼ばれる品種です。
ゼラニウムは、アラーの神がイスラム教の創始者マホメットの徳を讃えて、この世に生み出した植物といわれています。彼が洗濯に行き、シャツを茂みに干したところ、その茂みがゼラニウムになったといわれています。
香水や石鹸にもよく使用されており、様々な芳香のベースオイルとしても活躍しています。ミントのような清涼感の中にバラのような甘さを含む香りから、「ローズゼラニウム」という別名をもち、ローズと同様に女性に人気です。
その香りには、情緒不安定な心のバランスを整えて、ストレスを軽減する作用があり、精神が病んでいるときや更年期障害の症状などに効果を発揮してくれます。体内のホルモンバランスを整える力があるので、疲れてくたくたになった体にはリラックスを、ストレスのたまった心には元気を与えてくれるのです。また、女性特有の月経にまつわる悩みや、肌のアンチエイジングにも役立ちます。
◆原料になる植物◆
ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ)。小さなピンクの花と、緑のギザギザしたとがった葉の多年草。かすかなリンゴのような香りのする種類と、バラの芳香がする種類とがある。
主な産地:マダガスカル、レユニオン島、エジプト、中国
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
!使用上の注意!
妊娠中は芳香浴以外の使用を控えましょう。
まれに刺激を感じることがあるので、敏感肌の人は注意を。
こんなときにおすすめ☆
Mental(心)
・緊張 ・ストレス ・落ち込み ・不安 ・うつ症状
Health(体)
・PMS ・生理痛 ・生理不順 ・更年期障害 ・冷え性 ・肉体疲労 ・肩こり ・足の疲れ
Beauty(美)
・脂性肌 ・乾燥肌 ・しわ ・たるみ ・赤ら顔 ・くすみ
《相性の良い精油》
クラリセージ/グレープフルーツ/サイプレス/サンダルウッド/ジュニパーベリー/シトロネラ/ジャスミン/ネロリ/フランキンセンス/ベルガモット/ラベンダー

