記事の詳細
可愛くて低コストで話題になっているジェリーボール。最近ではお祭りなどで「ぷよぷよすくい」などと呼ばれて屋台に並んでいますね。百円均一でも簡単に入手できる材料で、可愛くて便利な観葉ハーブ&キッチンガーデニングを作ってみましょう。
プチプラで観葉植物・ハーブの育て方
作り方はとても簡単です。百円均一などでジェリーボールを買ってきて水に浸けておくだけ。かなり増えるので余裕をもった大きさの容器を使ってくださいね。あらかじめ水分を含ませてあるものもありますが、乾燥状態のものの方がたくさん作れるのでコストパフォーマンスが良いです。
種から育てるよりは、ある程度の大きさになった苗か、挿し木などのほうがベター。根っこがあった方が安心です。
ハーブの種類によって生育環境が大きく異なるので、習性を確かめてからセットしてくださいね。乾燥を好むハーブをジェリーボールで育てると根腐れしてしまう可能性があります。オススメはクレソン、ミント、バジル、イタリアンパセリなどです。キッチンにあると便利なものばかりで、葉っぱの形も可愛くてインテリア性もばっちりです。害は少ないとされていますが、窒息の危険性がありますので、子どもやペットが手の届かないところに置くようにして安全に楽しんでくださいね。
カラフルな色の組み合わせにしたり、画像のように落ち着いたカラーで統一感を出したり、楽しみ方は無限大です。同じガラスでも、ワイングラス、ジャー、デキャンタとかなり印象が違うので色々カスタマイズしてみてください。
室内で栽培にはジェリーボールがおすすめ
ジェリーボールは、一般名称を「植物栽培用高分子吸水球」といい、膨らんだ状態は95%ほどが水分です。この働きを持つ仲間には、紙おむつや携帯トイレの中身、保冷材や芳香剤として生活の中に活かされています。意外と身近にあった素材なんですね!
インテリアにする場合は肥料入りで売られているものを使っても差し支えないのですが、キッチンガーデニングに使う場合は肥料が食用に向いているか確認するか、水に浸すタイプのものを使ってくださいね。
100均のジェリーボールで水耕栽培
ジェリーボールを水に浸す時に精油を数滴たらしておくと、ふんわりとハーブの香りが漂う芳香剤に早変わりします。その時の気分やお部屋のインテリアに合わせた香りを選んで楽しみましょう!
もっとオシャレにアレンジするにはアルミキャニスターを用意し、蓋に目打ちで穴を複数開けておき、その中にこの芳香ジェルボールを入れてみましょう。きらきら可愛い、リラックスタイムのお供になること間違いなしです。
ドライフラワーにしたハーブをキャニスターの周りに飾ってみたり、芳香ジェルボールを華奢なシャンパングラスに入れてリボンをかけてみたり。これからの季節に向けて、青一色のジェルボールにミントの精油を垂らして金魚の人形やビー玉を混ぜて飾っても涼し気ですね。乾燥して来たら水を足せば元通りなので、長く楽しめるのもジェルボールの特長です。
このように、手軽に楽しめる芳香ジェルボールですが、妊娠中・授乳中に精油を使う場合は女性ホルモンに作用しないかどうかを調べてから使用してくださいね。

