記事の詳細
友達の家に入るとなんとなく違和感のあるニオイがしたことはありませんか。
人はみな違う体臭を持っています。
いいとか悪いとはではなく、そういう個性があるのです。
自分の持っている個性と相性のいいものもあれば、そうでないものもあります。
自分のニオイは普段から嗅いでいるので分かりません。
友達の家を訪問した時に違和感があったように、誰かが訪問してきた時に同じようなことを思っているかもしれません。
住んでいるからこそ分からないそのニオイ対策を楽しみながらしたいと思います。
【用意するもの】
・スプレー付き遮光ビン
・精製水 45ml
・精油(ベルガモット、グレープフルーツ、ゼラニウム)
・無水エタノール 5ml
・ビーカー、撹拌棒(あれば)
精油の成分が変わらないように遮光ビンの方がよいですが、空のスプレーでも大丈夫です。
その場合は早めに使いきりましょう。
ビーカーと撹拌棒があればよいですが、代わりになるものであれば大丈夫です。
今回は清潔感を出したいので、精油をきちんと混ぜるために直接遮光ビンに入れるのではなく、混ぜてから遮光ビンに入れることをオススメします。
【作り方】
1.ビーカーに無水エタノールを入れ、精油を垂らして混ぜます。
オススメの分量は
・ベルガモット ……… 10滴
・グレープフルーツ … 6滴
・ゼラニウム ………… 4滴
です。
2.1に精製水を加え、よく混ぜます。
3.遮光ビンに移し替えておしまいです。
出来上がったら部屋にシュッとしてみましょう。
3つの精油をうまく混ぜることで、フルーティーな香りとハーブの香りがほどよく広がり、清潔感のある雰囲気をかもしだします。
★★★ 今回使ったハーブの紹介 ★★★
( 名前 )ベルガモット
( 香り )柑橘系ならではのフレッシュでフルーティーな香り
( 効能 )イライラを取り除き、気持ちをふわっとさせます。
ここ5~6年で名前をよく聞くようになってきたと思います。
名前の由来はイタリアのベルガモで初めて栽培されたことからきています。
自然から得られる抗うつ剤としても有名で、ふわっと開放的な気持ちにさせるといわれています。
( 名前 )グレープフルーツ
( 香り )万人受けする柑橘系の香り
( 効能 )気分をリフレッシュさせ、集中力を高める。
スーパーなどでもよく見かけるグレープフルーツ。遠くから見るとぶどうのように見えるからこの名がついたと言われています。
香りの元は皮の深い部分に閉じ込められているので、皮を圧搾(あっさく)して精油が作られます。グレープフルーツの皮をむいた時に、なんとも言えない心地よい香りを放つのはそういうことが理由です。
スーパーで食用として売られているから精油も飲めますか?と質問されたことがあります。
純粋なものを食用に薄めて使うことはまれにありますが、販売されているものには薬品などが混ざっていることもあり、口に運ばないようにしましょう。
食べ物にグレープフルーツの香りをつけたい場合は、グレープフルーツそのものを買ってきて、皮を薄く切ったものを使いましょう。
( 名前 )ゼラニウム
( 香り )ハーブ系の草っぽさとほのかにバラがまざった香り
( 効能 )気分の落ち込みを和らげ、心を明るくさせる
女性ホルモンのバランスを整える、むくみ改善など、女性にうれしい効果が多いことから人気があります。気分にムラがある時にお勧めです。

