記事の詳細
ミネラルたっぷりで発汗作用もある天然塩に、利尿作用のある精油をプラスしてボディスクラブを作ります。
体の中の老廃物を排出させ、きれいなボディラインづくりに一役買います。
ボディスクラブで用意するもの
材料
・精油
―グレープフルーツ ・3滴
―ジュニパー ・・・・3滴
・粒の細かい天然塩 ・・大さじ2
・キャリアオイル ・・・大さじ1
道具
・乳鉢
・乳棒
・計量スプーン
今回は新陳代謝を特に高めるハーブを選びました。
その他に、ゼラニウムやジンジャーなども血行を促進させるのでお勧めです。
キャリアオイルは、精油の成分を体内に浸透させるのを助けるだけでなく、オイルそのものに効能や特徴があります。スキンケアに最も使われるスイートアーモンドオイル、保湿効果抜群のホホバオイルなど、さまざまな種類があります。ご自身にあったキャリアオイルを見つけるのも楽しみですね。
粒の細かい天然塩が手に入らない場合は、粒の粗い天然塩を乳鉢ですりつぶして使います。
乳鉢と乳棒が手元にない時は、深さのある容器と混ぜる棒があれば十分です。
ボディスクラブの作り方
1.天然塩にキャリアオイルを入れて、混ぜます。
2.精油を加えて混ぜあわせれば完成です。
保存に適さないので、1回ですべて使い切るようにして下さい。
使う時は、適量を手に取り、セルライトの気になる部分やひじなどをマッサージし、最後はお湯で洗い流します。
新陳代謝をアップさせ、美しいカラダを手に入れましょう。
ボディスクラブで使った精油
( 名前 )グレープフルーツ
( 香り )万人受けする柑橘系の香り
( 効能 )気分をリフレッシュさせ、集中力を高める。
二日酔いや消化不良、ダイエットのサポートによいとされています。
血液やリンパの流れを促し、余分な水分や老廃物を排出するので、むくみやセルライトに有効です。その他、脂肪の燃焼を促進させるといわれています。
( 名前 )ジュニパー
( 香り )ひのきに似た落ち着いた香り
( 効能 )疲れた心を癒し、集中力を高める。
主成分のα-ピネンは、α波の発生を増加させ、リラックスさせる効果があります。
体液の循環を促して、新陳代謝を高める働きがあります。体の中から余分な水分や老廃物を排出させるので、むくみや肩こり、筋肉痛の予防・ケアによいとされています。
肝臓の働きを高めるので、お酒を飲み過ぎてしまった時にも有効です。
( 名前 )ゼラニウム
( 香り )バラのような甘さを含んだミントのような清涼感のある香り
( 効能 )肌のアンチエイジング
ハンドトリートメントによく使われるハーブです。肌を柔らかくし、皮脂分泌を整える効果があるので、乾燥肌にも脂性肌にもよいとされています。また、しみやしわを予防し、血色をよくする働きがあるといわれています。
利尿作用があり、余分な水分や老廃物を体から排出させるので、むくみや肥満の予防・ケアにも役立ちます。
( 名前 )ジンジャー
( 香り )ぴりっとした刺激のある独特の香り
( 効能 )無気力な心を前向きにして、集中力や記憶力を高める
血行を促進させる作用があるので、冷え性をはじめ、腰痛や肩こりによいとされています。
また、鎮痛作用によって、関節痛などの症状を緩和するといわれています。
中国最古の薬物学書「神農本草経」にも登場しており、心臓の強壮に効果があるとされています。
草木染というものをご存じでしょうか?古来より様々な植物を使って染色が行われてきました。化学染料のクオリティも上がった現代ではあまり馴染みがありませんが、自分の育てたハーブで染めた小物はきっとお気に入りになることでしょう。
草木染めの方法
今回はセイヨウノコギリソウ(ヤロウ)を使った例をご紹介します。
材料
絹生地 1㎡×3枚・黄色いセイヨウノコギリソウの花(ドライ) 100g・ミョウバン 2g
(1)生地を水にさらしておきましょう。セイヨウノコギリソウを3Lほどの水で30分煮出します。30分経ったら布で濾してゴミや不純物を取り除きます。
(2)(1)の液に水にさらしておいた布を入れ、ムラができないように箸などで広げながら30分間弱火で煮ます。
(3)そのまま冷めるまで待ち、水洗いしたら脱水します。ミョウバンを1.5Lの水に溶かし、この液に布を20分間浸します。20分経ったら水洗いし、乾燥させて完成です。
ところどころ木綿糸でつまんで縛ってみると絞り染めになります。つまむ場所やバランスで印象ががらりと変わるので、色々試してみると面白い発見があるかもしれませんね。ミョウバンは溶けにくいのでしっかり混ぜて溶かしてください。
草木染めの材料
最後に色止めをするために浸した液を媒色材と呼びます。これから紹介するハーブの色は媒色材や育った土壌・天候によって変わりますので、記載通りの色になるとは限りません。どんな色になるか想像しながら世界に一つの色を探してみてください。
ローズマリー
アルミニウムで黄緑になります。乾燥させずに全草生のまま使えます。
オレガノ
銅、鉄、アルミニウムで茶色になります。乾燥させた葉を使ってください。
セージ
鉄、クロム、アルミニウムで黄色、青緑になります。乾燥させた全草を使ってください。
ダイヤーズカモミール
銅で黄色になります。乾燥させた花を使ってください。
子供も楽しめる草木染め
せっかく染めた布地、インテリアに活かしてみましょう。
洋風のインテリアで統一されたお部屋なら、シンプルに額縁に入れて壁に飾ってみるとナチュラルな色合いでお部屋に馴染みやすいですよ。額のチョイスで様々な組み合わせができそうですね。
和室などの畳があるお部屋には、手ぬぐいを染めて上下を折り返して縫い、木の棒を通して紐でかければ掛け軸風の飾りに使えます。草木染特有の優しい色味が畳とマッチして癒しの空間になるはずです。
玄関先に飾ったり、季節ごとの飾りにしたいときはリースがオススメです。簡単なのに凝ったデザインに見えてとってもオシャレですよ。
切り口がギザギザになるピンキングハサミで5cmくらいの正方形に切り、発泡スチロールのリース台にお箸かマイナスドライバーで真ん中を突き刺していくだけ!小さなお花が集まったようなデザインは一年中楽しめます。
草木染のリースに、ドライにしたハーブを麻ひもや生成りのレースで吊るしてみたり、精油を少し染み込ませてみたり、アレンジ次第で楽しみ方は無限大です。
いかがでしたでしょうか。基本の染め方だけ覚えておくと、庭の色々なハーブでチャレンジできます。自宅で気軽にできるハーブの草木染をぜひやってみてください。

