記事の詳細
一時期話題になったワイルドストロベリー。今回はこちらを使って美味しくてお洒落なレシピをご紹介します。
ワイルドストロベリーのパンケーキのレシピ
材料(大きめ5枚分・小さめ10枚分)
●ベリーソース●ワイルドストロベリー 500g・グラニュー糖 200g・水 250ml
●パンケーキ●小麦粉(中力粉・薄力粉どちらでもOK) 160g・ベーキングパウダー 小さじ3・砂糖 大さじ3・塩 小さじ1/2・卵 1個・牛乳 300cc・溶かしバター(マーガリンでもOK) 大さじ3・バニラエッセンス 小さじ1/4
まずソースから作っていきます。ソースを冷やす時間も考慮しておきましょう。
(1)ワイルドストロベリーはよく洗い、ヘタを取ります。この状態で冷凍して溜めておくとたっぷり使えます。
(2)(1)を鍋に入れて、水を加えたら弱火にかけます。温まってきたら中火で加熱しながらこまめに灰汁を取ってください。
(3)灰汁が減ってきたら砂糖の半量を加え、中火で2分ほど加熱します。とろっとしてきたら残りの砂糖を入れて好みのとろみに煮詰めましょう。お好みでレモン汁を加えてもいいですね。出来上がったらパンケーキが出来るまで冷やしておきます。
(4)パンケーキに取り掛かります。ボウルに小麦粉・ベーキングパウダー・塩・砂糖を入れて真ん中にくぼみを作っておきます。
(5)別のボウルに卵をときほぐし、牛乳と溶かしバター、バニラエッセンスを加えて混ぜます。
(6)(4)のボウルのくぼみに卵液を加えたら、ハンドミキサーでダマが残らないように混ぜていきます。
(7)熱したフライパンに(6)をすくって流し、表面に泡が出てきてきつね色に焼けたらひっくり返します。もう片面も焼けたらOKです。生地を流す前に一旦フライパンを濡れ布巾の上で軽く冷ますと綺麗に焼けますよ。
(8)焼きたてのパンケーキにお好みでバターを軽く塗り、ベリーソースをかけたら完成です。アイスなど添えるとカフェのような出来栄えに!
ワイルドストロベリーの効能
小さくて可愛い果実には、美容効果が期待できるビタミンCが豊富に含まれています。しっかり乾燥させた葉っぱにもビタミン・ミネラルが詰まっているのでぜひ活用しましょう。
葉っぱを使ったハーブティーには、腎臓や肝臓の機能を高める効果や利尿作用などがあります。消炎作用にも優れているため、リュウマチや関節炎、胃腸の炎症の緩和にも用いられます。利尿作用・消炎作用で女性がかかりやすい膀胱炎にも効果があります。
このハーブは体を冷やす効果があるので、熱が出たときにこのハーブティーを飲むと解熱効果も得られると言われています。飲む前に果実を一粒カップに浮かべると甘い香りが広がりますよ。
葉っぱが地面に近く汚れやアブラムシが付きやすいので、しっかりと洗ってからドライにしてくださいね。
ワイルドストロベリーの料理方法
幸せを呼ぶハーブとしてブームになり、最近では百円ショップや雑貨屋さんでも入手できるようになりました。丈夫で育つのも早く、地面を覆うように広がるのでグランドカバーとしても愛されています。愛らしい花と小さな実は観賞用としても食用としてもオススメです。
ジンやホワイトリカーに漬けて果実酒にしても楽しめます。デザートの飾りにも活躍しますね。
小さくても風味がよく、甘酸っぱい味は確かに幸せの味。幸運を呼ぶと言われているのもうなずける気がします。

