記事の詳細
ハーブの通信講座やアロマの通信教育でハーブやアロマに関する資格や知識を身につけてみませんか?
ハーブは昔から世界中の人々に愛され、知らないうちに生活に溶け込んでいます。歴史は古く紀元3000年頃から利用され、何千種類というハーブが人々の間で使われてきました。
昔から効果も実証済みで癒しに、料理に、薬草に利用されています。ハーブにも資格があり種類も趣味レベルからプロのレベルまで、合計119種類ほどです。
2ヶ月~1年かけて通信講座で学び、約7割の人が資格をとり幅広い職業に、自分の健康や美容に役立たせています。
目次
ハーブ通信講座・通信教育の選び方
ハーブの通信講座の選び方は、まずハーブの学びたい範囲を考えることです。例えば自分の健康に美容に生かしたい、あるいは、メディカルハーブの知識を学んでこれからの職業に生かしたいなど自分の目的を明確にします。
次に通信教育の自分の目的に合った通信講座をピックアップして、さまざまな資料を取り寄せます。しかし、入学金が安ければよい、期間が長ければよいというものではありません。
ハーブ通信講座・通信教育の学習スタイル
ハーブの通信講座の学び方には、様々な学習スタイルがあります。下記が一般的な学習スタイルです。
- 教材を取り寄せてテキストで学ぶ添削形式
- Web上で通信教育を受ける形式(オンライン形式)
- CDやYouTubeなどを使って動画で学ぶ形式
ハーブ通信講座・通信教育に向いている人
ハーブの通信教育はどのような人に向いているのでしょうか。下記のいずれか1つでもあてはまったら、あなたはハーブの通信講座を学ぶのに適しているでしょう!
- 子育てで忙しく学校に通えない人
- 自分の空いた時間に学習したい人
- コツコツ自分で努力できる人
- 仕事と両立させたい人
ハーブ通信講座は、通信教育で実際に毎日の生活に役だたせることができるのでとても人気が高いです。また、これからの社会においてハーブの専門性を必要とする企業が多くなってきていることから、ハーブの資格を取る方が増えてきています。
ここからは、人気度順にハーブの講座をご紹介していきます。是非、ご参考になさってくださいね!
メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座
こちらの講座はメディカルハーブカウンセラー資格とハーブインストラクター資格が同時に取れる通信講座です。資格取得者も70%と多く、ハーブに興味があり、ハーブを生活にマッチさせ美容に健康に料理に取り入れたい方、資格を早く取りたい方におすすめです。
- スクール名:諒設計アーキテクトランニング
- 受講料:59,800円/79,800円
- 受講期間:6ヶ月
- 学習スタイル:在宅でテキスト学習
- 対応する資格:メディカルハーブカウンセラー・ハーブインストラクター
- 難易度:初級レベル
メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座4つの特徴
- 添削指導5回あり
- カリキュラム通りに進むだけで、最短2ヶ月で2つの資格が取れる
- 資格試験の時に資格試験受験料が10%OFF
- 卒業課題を提出することで、2つの資格試験が免除(スペシャルコースのみ)
メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座の学習内容
- ハーブの歴史から成分、扱い方、保存方法などの基礎知識
- ハーブの楽しみ方、ハーブの淹れ方や症状にあったブレンドの仕方など
- ハーブを美味しく料理に使う使い方、手作りコスメの作り方など
- 資格試験に向けての練習問題や模擬試験を利用した学習
メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座の受講から卒業までの流れ
申し込み教材が届く→学習する→添削指導→卒業→試験申し込み→試験合格→資格取得
スペシャルコース講座は、申し込み教材が届く→学習する→添削指導→卒業→試験免除で資格取得(ただし卒業課題提出)
メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座の問い合わせ先
〒107-0052
住所:東京都港区赤坂4丁目13番5号
スクール名:諒設計アーキテクトラーニング
電話番号:0120-757-592
ハーブコーディネーター養成講座
日本園芸協会が主催しているハーブコーディネーターの資格が取れる通信講座です。通信講座としては古く、テキストやオンライン画像などを使った学習が行われています。初級レベルから学習し、講座を卒業すると、プロとしてのハーブコーディネーターの資格証書がもらえます。プロとしての資格証明認定証書が欲しい方におすすめです。
- スクール名:創芸グループ
- 受講料:49,800
- 受講期間:7ヶ月
- 学習スタイル:在宅テキスト学習・DVDの画像学習・オンラインでも学習
- 対応する資格:ハーブコーディネーター資格
- 難易度:初級レベル・中級レベル
ハーブコーディネーター養成講座の4つの特徴
- ハーブの種10種類とドライハーブの10種類の種がついてくる
- 佐々木薫先生の監修の栽培から料理、ハーバークラフト作りなどDVDで学習
- 全国で学んでいる受講生たちの掲示板を設け情報交換ができる
- 受講期間無料延長制度あり
ハーブコーディネーター養成講座の学習内容
- ハーブを生活の中に取り入れる基本からテクニックを身につける
- ハーブティー・お料理・ハーブポプリ・クラフトを楽しむ
- ハーブでダイイング(染色法)のテクニックを学習
- ハーブの育て方や栽培の基本、有毒なハーブなどを学習
- パソコンがあればオンライン学習室がつくれる
ハーブコーディネーター養成講座の証明書やディプロマの発行
この講座を修了するとハーブコーディネーターの資格認定書が、一般財団法人日本園芸協会から送られてきます。成績優秀ですと文部科学大臣賞など、さまざまな賞をもらうことも夢ではありません。他にバスケース型資格証明書やハーブコーディネーター表札などのツールなども有料で請求できます。
ハーブコーディネーター養成講座の受講から卒業までの流れ
申し込み教材が届く→学習計画を立てる→テキス&DVDで学習→質問・回答→課題提出&添削・講評を7回行う→修了認定→ハーブコーディネーター資格証書授与で卒業
ハーブコーディネーター養成講座の問い合わせ先
〒151-8671
住所:東京都渋谷区元代々木町14-3
協会名:ハッピーチャレンジゼミ
電話番号:03-3465-5187
ハーブ基本・プラチナコース
こちらは最初に紹介した諒設計アーキテクトランニングと同じハーブインストラクターとメディカルハーブカウンセラーの資格が取れます。ハーブを自分の身近で使いたい、利用したい、資格を早く取りたい方などにおすすめです。
- スクール名:SARAスクールジャパン
- 受講料:59,800円/79,800円
- 受講期間:6ヶ月
- 学習スタイル:テキスト学習
- 対応する資格:ハーブインストラクター・メディカルハーブカウンセラー
- 難易度:初級レベル
ハーブ基本・プラチナコースの4つの特徴
- 1日毎日30分テキストで学習すると6ヶ月で資格が目指せる、最短2ヶ月
- SARA独自の初心者にもわかるオリジナルの教材
- プラチナコースならテストを受けないで受講するだけで2つの資格が取れる
- 添削指導5回質問は何回でも無料
ハーブ基本・プラチナコースの学習内容
- メディカルハーブについての歴史と、健康とハーブの関係
- メディカルハーブの有効成分・選び方・保存方法
- メディカルハーブの生活への取り入れ方、健康や料理・美容などの利用の仕方など
- メディカルハーブの作用やハーブでコスメを作る、バススチームのやり方など
ハーブ基本・プラチナコースの受講から卒業までの流れ
申し込み教材が届く→学習する→添削→卒業→試験申し込み(ハーブインストラクター試験10,000円・メディカルハーブカウンセラー認定試験(10,000円)→合格する→資格
プラチナコースは、教材が届く→学習する→添削→卒業→卒業課題→試験免除
ハーブ基本・プラチナコースの問い合わせ先
〒107-0062
住所:東京都港区南青山5-17-2
協会名:SARAスクール
電話番号:0120-968-431
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座
こちらの資格はハーブのスペシャリストを育てる資格です。ハーブ検定を最初に行った協会で、通学講座もあります。通信講座で基本からハーブの栽培方法、淹れ方などを学び、ハーブを適格にアドバイスできると認められた方に資格が授与されます。この、初級・中級の通信講座だけでは資格は取れません。
- スクール名:日本ハーブセラピスト協会(JHTA)
- 受講料:55,080円/65,880円/120,960円
- 受講期間:2年間
- 学習スタイル:在宅でテキスト学習
- 対応する資格:なし
- 難易度:初級レベル・中級レベル
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座4つの特徴
- 4回添削指導あり
- 年2回(4月・10月)の試験のためのカリキュラムが組まれている
- 10種類のハーブとハーブキットで合計20種類のハーブが送られる
- ハーブが会員価格で販売される
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座の学習内容
- ハーブに関する基礎的な知識
- ハーブのある暮らしにどのように関係しているか
- ハーブの栽培から、ハーブの淹れ方や飲み方に付いて
- おもに検定に受かるような内容が組まれている
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座の試験内容
2級の検定出題範囲はハーブの定義・ハーブの利用法・ハーブの栽培法・ベーシックハーブ10種類で試験時間は60分です。選択式と記述式がありハーブの試飲の実技もあります。
2級検定で出題されるハーブの種類は10種類で、テキストの中にあるものが殆どです。
1級の検定試験は2級の知識を備えたうえで、20種類のハーブに関しての知識となります。2級検定出題問題範囲と、ハーブの歴史・ハーブティーのブレンド・ハーブの環境・茶などの嗜好飲料とブレンドなどが出題されます。時間は60分で主題形式は2級と同じです。
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座の受講から卒業までの流れ
- ハーブセラピスト養成初級・中級を受講する
- 添削を4回提出する
- ハーブ検定試験2級試験を受験
- ハーブ検定1級試験を受験
- 受講修了証を受け取る
- 上級講座を受講する
- ハーブセラピスト認定試験を受験し合格する
- ハーブセラピスト(会員登録が条件)を取得
- インストラクター養成講座を受講する
- インストラクター認定試験を受験し合格する
- ハーブセラピーインストラクターを取得
- スペシャリスト養成講座を受講する
- ハーブセラピースペシャリストを取得
講座がたくさんあり、徐々にレベルアップしていくイメージです。
初級講座・中級講座で検定試験を受け合格したら上級講座の講座を受講し、ハーブセラピストの認定試験を受けて合格すれば資格がもらえます。
ハーブセラピスト養成初級・中級通信講座の問い合わせ先
〒163-1490
住所:東京都新宿区西新宿3-20-2東京都オペラシティタワー2階
スクール名:日本ハーブセラピスト協会(JHTA)
電話番号:03-3373-2378
ハーブに関する仕事内容
ハーブに関してのお仕事はとても幅広いです。医療業界・福祉業界・介護業界・アロマ業界・美容業界・フード業界など様々な業界が、ハーブの専門的な必要性のある資格を持っている人を採用しています。
現在は医療関係に努めている人や美容室に努めている人・経営している人・料理の専門家など、専門職の人たちがハーブの資格を取られる方が多いです。ハーブに関する仕事は次のようになります。
- ハーブインストラクター…ハーブの料理や食育に専門知識を取り入れて、ハーブの効能を最大限引きだすお仕事
- メディカルハーブカウンセラー…ハーブの効能に深い知識を持ち、リラックス効果・デトックス効果・リフレッシュ効果などの指導が行える技術のある仕事
- ハーブショップ店員…専門性の高いハーブの知識を持って販売・育成ができる仕事で、ハーブティーやアロマ、調味料などについての知識が必要
- ハーブサロン…お客様を癒すためハーブを使った料理や飲み物を提供する仕事で、ハーブの多くの種類の名前や効能の知識を必要とし、的確に扱うことが必要
アロマセラピストになるには
アロマセラピストになるには、現在日本では国家試験がないので資格を持ってない人でも、アロマセラピストといえば違法ではありません。しかし、外国では国家資格が必要となっています。ですから、これから国家資格の検定試験が必要となってくるかもしれません。
メディカルハーブカウンセラーの資格…メディカルハーブカウンセラーの資格を通信教育で取得しても実践で役立たせるには、試験に出た種類だけでなく多くのメディカルハーブの知識が必要となります。
↓
協会の認定校でスキルアップする…どこかの協会の認定校や認定教室の講座を受け、メディカルハーブの専門家として、またアロマテラピーの検定試験を受けてアロマセラピストの知識や技術を身につけることが必要です。
↓
アロマセラピストの試験を受ける…アロマ協会の認定する試験を受けて合格する必要があります。アロマ協会の試験はさまざまありますが、日本最大のJAA日本アロマコーディネータ協会や、公益社団法人の日本アロマ環境協会が主催しているアロマセラピストの試験が有名です。
↓
アロマセラピストの試験合格・資格保持
↓
アロマセラピストとして開業や就職を行う
ハーブ通信講座・通信教育のまとめ
ハーブに関する通信講座を多数紹介してきました!ご自身の目的にあったハーブの通信教育を選ぶことが大事です。
また、ハーブの知識を身につけるだけではなく、ハーブの資格を取得を目指してもよいでしょう。ハーブの資格の種類を一挙公開していますので、是非、ご覧くださいね。

